入れ歯が痛い、噛めないといった際の調整・修理のほか、新しい入れ歯をお作りすることも可能です。ご自宅や施設における治療の場合でも、入れ歯の作製に対応できます。
入れ歯が不具合なく使えると、健康や生活においても以下のようなメリットがあります。
当院では基本的に保険診療を行っています。入れ歯の分野で学位を取得した院長が、新しい入れ歯をお作りするのはもちろん、今お使いの入れ歯でしっかり噛めるよう調整もいたします。
入れ歯でお困りの際は、お気軽にご相談ください。
口臭の多くは、はがれ落ちた古い粘膜や食物のタンパク質を、お口にいる細菌が分解することで発生します。それに加えて、歯周病や「舌苔(ぜったい)」と呼ばれる舌の表面に付着した白い苔状の汚れなども、口臭の原因となる要素です。
加齢で唾液が減ると、お口の中にいる細菌が増加します。細菌が増えれば、そのぶん口臭も発生しやすくなります。そこで効果的なのが、保湿ジェルの使用や唾液腺マッサージです。これらを行うことで細菌を減少させ、口臭の予防が可能です。
当院では口臭測定器で数値を記録し、歯科衛生士によるケアを実施。さらにご本人やご家族も実践できるように、ジェルの使い方やマッサージ方法についてわかりやすくお伝えしています。
現在、お口に痛みなどのトラブルを抱えていなくても、定期的にプロフェッショナルケアを受けることが重要です。なぜならお口の環境は、全身の健康に直結するからです。
2024年度の時点で、日本人の死因の第5位に「肺炎」がランクインしています。ご高齢の方の場合は、特に「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」のリスクが高まります。
誤嚥性肺炎とは、誤って食べ物や唾液が気道や肺に入り込んでしまう際、お口の中の細菌も一緒に入ってしまうことで起こる病気です。「嚥下機能(えんげきのう:飲み込む力)」の低下が、細菌の侵入の原因となります。この誤嚥性肺炎を予防するためには、定期的なケアでお口の中の細菌を減らし、キレイな状態を保つことが不可欠なのです。
当院では、訪問歯科の経験豊富な歯科衛生士によるクリーニングを行うほか、ご本人やご家族の方に対しても歯磨き指導を実施しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
院長 | ─ | ─ | ─ | ● | ─ | ● | ─ |
歯科衛生士 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ─ | ─ |
院長:14:00~19:00
歯科衛生士:9:00~15:00
※土曜日は17:00~19:00での対応です
※日程が合えば、日曜日・祝日も対応しております